季節の便り

ホームへ
2016年10月30日
長く続いた暑い日々が嘘のように、急速に寒くなってきました
気が付けば、10月も明日で終わり、今年もあと2か月となりました
私にとって、9月・10月は超過密スケジュールの日々でした
グラウンドゴルフは、定期例会のほかに、いろんなところのコンペに参加
普段やっていない、ペタンクやスカイクロスにも挑戦、
グラウンドゴルフの1泊研修旅行、Mさんと鈍行での2泊3日の長崎行き
大河ドラマの主人公・真田幸村とその一族が蟄居していた和歌山の九度山にもいきました
高校時代のグループの集まりや、しばらく会っていない友達との交流などなどなど
昨年11月半ば、肺炎になった時も、今と同じような過密スケジュールだったと,思い起こして
やばい!気を付けなければと、自分に言い聞かせながら
11月のスケジュールに備えているところではあります
長崎市西彼杵郡外海町にて
角力灘に面した岬から出津文化村を眺める
2016年9月20日
13日にフィリピンの東の海上で発生した台風16号が、勢力を増しながらゆっくりと北上、日本列島に近づき
昨夜遅く九州の大隅半島をかすめ、海上を東へ
今日お昼過ぎに和歌山に再上陸した後、紀伊半島南部を東に進んで、間もなく温帯低気圧になるという
勢力はやや衰えたとはいえ、各地に大雨を降らし、直撃を受けた地域では大きな被害も出ている様子
京都は幸せなことに、今回も直撃は免れ、雨も風もたいしたことなく済みそうだが
我が家は最近雨漏りがするようになって、大工さんに見てらっても、一向に改善されず
一昨日から、キッチンと玄関の雨漏り対策に気が休まらない
そろそろ終わりの百日紅
2016年9月17日
松本さんのお誘いで、大阪松竹座・9月新派特別講演の初日の舞台を観劇させてもらいました
演目は、川口松太郎作・「振袖纏」と北条秀司作・「深川年増」
前者は人情劇、後者はコメデイー、それぞれに、役者さんの熱演、舞台演出・効果など面白く
その間に役者さんの襲名披露と、水谷八重子さん以下、俳優さんたちの口上ががあり
久しぶりに華やかな舞台を楽しみました
昼の部だったので、終わってから、難波の喫茶店でゆっくりお茶をして、帰りました
水引草が狭い庭に色を添えてくれています
2016年9月3日
季節の便りページに書き込みをしなくなって2年半近くになります
ずいぶん怠けてしまったものです。
今まで使わせてもらっていた、niftyのホームページサービスがこの度、終了するということで
新たなサービスプランへの移行の手続きをしました
と言っても、とても一人でできることではないので、niftyさんの遠隔操作をお願いしてのことですが・・・
ホームページも、最近は、トップペ〜ジの壁紙を変えるだけで、ほとんどアップしていなかったのですが
また頑張ってみようかな〜と思ってみたりしています
7月誕生日に息子の嫁から届いたお花です
2014年4月1日
今日から4月、2月・3月は寒い日が多く、今日もまだ朝はストーブが必要でしたが
それでもようやく春らしくなり、桜の美しい季節になりました
そして、今日4月1日からは消費税が今までの5%から8%に上がります
増税前に少しでも買いだめをしておこうという人たちの様子が連日テレビで紹介されていました
何を買っておけば得なのか、前もって買う必要はないことなのか、よく判断できないまま
何の備えもなく、今日を迎えた私ですが
1月に20年使ってきた洗濯機が動かなくなり、買い替えたのと
3月半ば、これも20年くらい乗ってきた自転車が走行中にパンクしたので
買い替え時かと思って新しいのを買いました
これらはタイミングが良かったというべきでしょうね
さて、明日からの生活でどれほどの出費増となるのでしょう
せいぜい節約に努めて、上手に暮らしましょう
なんて考えているところです
新しい自転車です
2014年2月15日
この「花ごよみ」への書き込みは去年は1度だけしかしませんでした
そして2014年も、はや2月も半ばになりました
博多に住む息子夫婦が一昨年からマラソンを初めて、9日に、北九州フルマラソンに参加するというので
私は、その応援と孫のお相手のために、8日から博多に行っていました
生憎の天気で時に時雨れたりする中、小倉の街をひた走り、二人とも無事に完走してほっとしました
タイムは二人とも5時間超え、私からみれば、5時間以上もよう走ってるわ〜と思うのですが
本人たちは完走したとはいえ、タイムには満足していないようで
気持ちは早くも次回へ向いているようです
私はマラソンが済んだらすぐにも帰る予定でしたが
14日に孫の学校の学習発表会があるのでぜひ見て・・・
ということで、金曜日まで1週間、博多で過ごしてしまいました
その間私は、息子や孫が会社や学校へ行き、嫁さんがパートに出ている間
気ままに地下鉄を乗り回して、福岡城址や大濠公園、黒田官兵衛の墓所を訪れたり
福岡博物館に出向いて絵画展を見たりして、一人旅?気分を楽しみました
ところで最近はフェイスブックというのをしている人が多いようですが
私は今年はまた少しずつこのページに記録していこかなと思います
続くかなぁ


福岡城址二の丸跡の梅園 大濠公園 福岡博物館
2013年4月20日
2013年になって初めての書き込みです
ずいぶんサボったものです
河野先生がお亡くなりになって1年2か月目の月命日です
というわけで、Kさんが段取りをしてくださって
気心の通じた6人で初めてお墓詣りに行きました
西加茂神光院の近くにある西加茂霊園に奥様とご一緒に眠っておられるのです
娘さんと息子さんは京都にお住まいでないのでお墓参りにはそんなにおいでになれないようで
先生、ちょっとお寂しいかな?
私たちはお花とお香を手向け、お経ではなく
先生のお好きだった歌「青い山脈」を歌いました
先生、聞いてくださいましたか?
庭の花
12月31日
2012年は今日で終わりです
「7月から日記のページ書いてへんやん」と友人に指摘されていましたので
今日は今年最後を締めくくる意味で、久しぶりの書き込みです。
今年1月、W邸での新年会でお好きなお酒を召し上がって上機嫌だったK先生が
1ケ月後、誰にも何にも言わないで逝ってしまわれたのです
急性骨髄性白血病ということでした
連絡が来たときは、お身内だけでお葬式も済まされていて
あまりにも唐突で何にも考えられなくなりました
代表の方が段取りをしてくださって、追悼の会が持たれ、お寺にお参りさせていただき
今年計画されていた、日帰りバス旅行や、一泊旅行などは
追悼旅行として実施され、みんなで先生をしのびましたが
その後は行き場を失くしてしまった感じです
年が明ければ新島八重を主人公にした大河ドラマ「八重の桜」が始まります
K先生は新島穣を語るには第1人者でしたので
ドラマが始まればまた色々お話を聞かせてもらえると楽しみにしていました
先生ご自身もそのつもりで張り切っておられた筈です
ほんとうに残念でなりません
歳末の三条商店街です
7月12日
このページへの書き込みは約1ヵ月ぶりですが・・・
お互いに体調が悪くて2か月ばかり会っていなかったH子ちゃんと会う約束をしていましたが
昨夜からの激しい雨で、どうしよう?と思いましたが
こんな日は映画を観に行くのが一番ということで
京都ムービックスの近くで軽い昼食を摂ったあと
宮沢賢治原作の「グスコーブドリ」を観ました
グスコーブドリはイーハトーブの森に暮らす樵(きこり)の息子です
両親と妹と4人で幸せに暮らしていましたが、毎年続く飢饉が原因で一家離散の憂き目に遭います
一人ぽっちになったグスコープドリは様々な苦難を経験しながら街に出て勉強をして
火山局の技師となり、噴火被害の軽減や人工降雨を利用した施肥などの研究をしていました
そんな折、またしても冷害が続くようになり
火山を人工的に爆発させることで大量の二酸化炭素を放出させ、その温室効果によってイーハトーブを暖められないかとブドリは思います
しかし、その実現には犠牲となることを覚悟した誰か一人が最後まで火山に留まる必要があるのです
そうしてブドリが最後の一人として残り、火山を爆発させると、翌年の春には
曾て、グスコーブドリが家族と楽しく暮らしていた時のような緑豊かな美しい森や畑が蘇ったのです
グスコーブドリの自己犠牲は悲壮ですが、その雄姿が心に染み入りました
因みに、イーハトープというのは宮沢賢治の造語で理想郷という意味だそうですね
6月6日
金星が太陽面を通過するという宇宙の現象
金星が地球と太陽のちょうど間に入ることで起こるという
先月の金環食に続いて観測できるというので
日食メガネを持って嵐山グラウンドへグラウンドゴルフをしに出かけ
ゲームの合間合間にに見上げましたが
残念ながら日食メガネでは金星が小さくてはっきり見れませんでした
たまたま、私たちがゲームをしている隣の公園で望遠鏡で観察している人がおられたので
お願いいして見せていただきました

5月21日
太陽が月の影に隠れてリング状に輝く金環日食が日本の広い地域で観測され
その素晴らしい天体ショーに多くの人たちが夢中になった一日でした
私も何日も前から日食メガネを用意して楽しみにしていました
朝7時に外に出るとご近所の人たちも眼鏡を持って出てこられ
みんなでワイワイ言いながら観測
お天気も申し分のない日食日和?になりました

左はお向かいのお兄さんにシャッターを切ってもらう(すごい!) 右は私が写した写真
4月27日
楽々会、発足して13年目にもなると、みんな高齢になってきて
歩く、ということが辛くなっている人が増えて
最近は回数を少なくしてバスで出かけるという傾向になってきました
というわけで、今日は小型のバスを借り切って、浄瑠璃寺と岩船寺へ行きました
浄瑠璃寺から岩船寺までは希望者だけ石仏を拝しながら歩きました
昼食は奈良の天平倶楽部という洒落た和食レストランで「花摘み」というお弁当をいただきました
奈良で滞在した正岡子規をしのんでつくられたという「子規の庭」があり
今は八重の桜が咲き誇り、裾には野の花が植えこまれていて
食事の後、ひとしきり散策を楽しみました

4月23日
楽々会(老人会)の月に一度の役員会に出席するべく家を出たら
西の空に細い三日月とその上方に金星がきらきら輝いて
美しい天体ショーを見せてくれていました
大急ぎで家に引き返しカメラを持って出て写してみましたが
望遠レンズでもないただのデジカメでは思ったようには撮れませんでした
それでも貴重な夜景の一枚にはなりました

4月13日
昨日は夫の椿の話でしたが
今日はご近所から見事な椿を頂きました。
直径15cmあります

4月12日
季節だよりのページに1月のご無沙汰でしたが・・・・
亡き夫が生前大島に旅をしたとき買ってきた鉢植えの椿
ですからもう20年以上になるわけですが
もうずいぶん前から毎年1輪だけ花が咲くので
きっとこれは夫の精、夫が帰ってきているのだと思っていました
ところがです。今年は4輪も同時に咲いたのです
うーん?なんだか妙な気分ではあります

3月11日
関東大震災が起こって1年、各地で様々な集いが行われています
嵐山の寂庵でも寂庵の前の駐車場にブルーシートを敷いて
寂聴さんの法話がありました。青空説法です
寂聴さんの青空説法はテレビで時々紹介されていますが
参加したのは初めてです
そして亡くなられた方たちへの鎮魂と
復興に向けて頑張っておられる方たちへの激励の祈念をしました
こういうことを被災地の方たちは本当に喜んでいてくださるのでしょうか
本当は、もっと他に切実にしてほしいと思っていらっしゃることがあるのではないでしょうか
そういう気がしないではありませんが
それでも、祈念したいという思いに嘘はないのです


寂庵のお庭の花です
3月10日
立命館朱雀キャンパスで「迂路」という聾唖の世界を描いた映画を見てきました
監督も主役も聾唖の人で、他の出演者も素人の人が多い作品です
なので無音・無声映画です(デフムービーというのだそうですね)
車の音も、ドアの開け閉めの音も、生活音も全くありません
むろん音楽も入っていません
そういう状態が、聾唖の人たちの当たり前の世界なのだということを
改めて、思い、知りました
そのあと、御池の地下街ジエストで夕食をとって、三条木屋町の「モダンタイムス」というお店での
「マジックラジオ」というトーク&ミュージックショウに行きました
福山俊朗という、役者であり、ミュージシャンであり、落語もするというひとを中心に
4人グループのライブです
福山さんのトークと3人の掛け合いが面白く、今回で18回目だそうで
お馴染みのお客さんも多いのか、会場が一体になって、和やかな雰囲気でした
私には縁のない世界だと思っていましたが
一緒に行ったR子さん(私より15.6若い)のお蔭で
非日常の楽しい夜ではありました

3月7日
久しぶりの書き込みです
今日からグラウンドゴルフが始まりました
早速出かけたのはいいですが、さっぱりうまくできません
それでもラッキーなことに最後の方の飛び賞をゲット
1ケ月ぶりに会う人たちとワイワイお食事をして
やっぱり外で遊ぶのはいいなぁと思いました

道の辺に咲く可憐なオオイヌノフグリです
2月21日
2月はグラウンドゴルフのサークルはどこもお休みでなのでしばらくしていなかったのですが
車を出してくれる人があるのでどこかへ行こうかという誘いが昨夜遅く入って
行く!行く!と二つ返事で朝早くから南丹市の瑞穂グラウンド場へ出向きました
京都市内でもまだところどころ雪が残っているので、グラウンド場も一面雪が積もっているだろうに〜〜
と思っていたのですが、行ってみてびっくり
雪をきれいによけてちゃんとコースが設定されているのです
そして、元気で遊びたい一心の人たちが結構大勢来ているのです
何度もコースを外して雪の中にボールを打ち込んだりしながらそれがまた面白く
楽しく夕方4時ごろまで遊んできました

1月14日
W邸での新年会です
高野川沿いのWさんの素晴らしいお家を1年ぶりに訪問
今年も猪鍋と沖すき、二つのお鍋を囲んで楽しい時間を過ごさせていただきました。
1月12日
楽々会(町内老人会)の初詣
奈良の橿原神宮へ行きました
急な冷え込みで体調を崩して欠席した人もいて
参加者は11人と小人数になりましたが
電車やバスを乗り継いでいくには動きやすく
会員の健康と町内の安全を祈願してお祓いを受け
無事参拝を終えてから神宮前の観光ホテルで昼食
お酒も少々いただきブイヤベースなど温かいお料理も頂いて
幸せな気分です

1月11日
今日はグラウンドゴルフの初打ち
嵐山グラウンドへ自転車を走らせました
冷え込みが厳しくなるという予報でしたが
寒さは思ったより厳しくなくてすがすがしい天気の中
みんなと新年の挨拶を交わしたあと、プレイを楽しみました。
そうして私は、まさか・まさかの優勝
今年も楽しい1年になりそう?と嬉しくなりました
解散後はお仲間と仕出し屋さんで今年初の食事会でした

1月6日
新しい年を迎えてあっという間にもう6日です
年末から昨日までは来客で大忙し?というほどでもありませんが
賑やかだったお正月も済み、今日は友人と四国へ行きました
今年は閏年で、この年に四国遍路を逆打ちで(88番札所から)お参りすると
功徳が大きいというので多くの人がお参りされるそうです
1年通してお参りする気力はありませんが、第一回目は料金も安いので
行ってみようということになりました
今年はまだ初詣をしていなかったので、初詣でもありました
お天気にも恵まれいいお参りができました

雪景色の大窪寺です
12月28日
今年最後のグラウンドゴルフ
嵐山のグラウンドまで自転車で30分
北に向かうので涙と鼻水でくしゃくしゃになりながら走ります
それでも今日は少し寒さも和らいで午前中は良いお天気に恵まれ
ことしも一年よく遊んだことと感謝をして
明日からいよいよお正月へ向けての追い込みです

嵐山から雪を頂いた愛宕山を望む
12月24日
ハーモニカ吹いてロンリークリスマス
ではありますが・・・
年末にやってくる子供たちのために、普段怠っている掃除や布団干しに
大忙しの年末を過ごしています
お嫁ちゃんからきれいなクリスマスカードが届き
12月に入って風邪をひいていた私の身体を気遣い
孫の学校での様子が綴られていて
心和むメッセージです
11月23日
毎年干し柿を作ってご馳走してくださるお友達がいるので
今年は私も挑戦してみました
とりあえず10個、うまくできたら来年はたくさん作ってみようと思いますが
それを言うと「来年も生きてたらの話やね」と
すかさず茶々が入ります
たいてい会話はこういう落ちで終わるのです
11月21日
昨日までの暖かさはどこへやら
今朝はぐっと寒くなりました
グラウンドゴルフの日ですが朝寝坊をしてサボってしまいました
で、予定を変更、急きょお弁当をつくって、手芸のお仲間のお家にいきました
いつもはお昼から行くのですが・・・・ほかの人たちは朝から集まっておられるのです
南側の日当たりの良いお部屋でみんなで(4人)おしゃべりしながら
楽しい一日でした
11月2日
今日はとってもいい日でした
グラウンドゴルフを始めてそろそろ3年
いろんなところで楽しんでいますが
一向に上手にならず、たまに2位・3位になることはあっても、優勝なんて夢の夢
でも一回くらい優勝してみたいなぁと思っていたのです
そうして今日とうとうやりました!
それもホールインワン4本、69点という、私にしては上出来も上出来・上々出来の成績です
こんなことがあるんや〜〜と自分が一番びっくり
周りの人たちもあっけにとられていましたよ
明日はまた大森サンバレイへ3B体操の仲間と遊びに行く予定です
10月9日
文字通り秋晴れの素晴らしい一日
草津のK先生の講座をききにいきました
3連休の真ん中の日曜日で京都駅も草津駅も人・人・人
そんな中、私たちは静かに先生のお話を拝聴
今日のテーマは大正時代の歌人九条武子です
私は短歌には興味なく、九條武子という歌人の名前くらいは知っていても
関心はなかったのですが、今回だけ休むというのも具合が悪く・・・
なんて言ったら先生に叱られそうですが、みんなに会えるのが楽しみで出かけました
でも、河野先生のお話はやっぱり素晴らしい
今日は絶対居眠りする・・・と思っていたのに、ぜーんぜん
眠くなるどころかあっという間に時が過ぎてしまいました
九條武子さんは西本願寺の21代法主の娘として大谷家に生まれ、父の勧めで短歌の世界に入り
九条家に嫁ぎますが、夫がロンドンに滞在していた10年という長い別居中
歌を詠みながら、仏教の教えを説く伝導の旅をています
武子さんはどの旅先でも大変な人気で、今でいうアイドルであったそうです
そうして、その頃の歌には、帰ってこない夫を待ちわびる妻の心が多く詠まれていたといいます
夫が帰国して3年目に関東大震災が起こり、武子さんの家も全焼してしまいますが
周りの悲惨な被災者を見て、社会事業活動をし、5年後、その過労がたたって、41歳という若さで亡くなりました
また、「夏は来ぬ」の作者佐々木信綱や、与謝野晶子との関わりなどのお話も興深く
今日も実り多いいい一日でした

長岡の友人から届いた写真です
白曼珠沙華とアオツズラフジという珍しい花です
9月24日
午前中は大谷廟へお墓参り
朝早く行ったので人も少なくゆっくりご先祖をしのぶことができました
午後はひさこちゃんとしばらくぶりのデート?
ひさこちゃんの車で光明寺、小倉山荘、天満宮をめぐり
小倉山荘では甘味を賞味、阪急長岡駅天神駅近くで夕食をしました
ひさこちゃんとはかなり長い付き合いですが車に乗せてもらったのは初めて
すっかりお世話になりました
孫がお多福風邪になったようです
電話の向こうで「いたくてふらふら・・・」なんて弱弱しげな声をだしていました
早くよくなりますように

光明寺 早くももみじが少うし紅葉していました
9月21日
台風15号が勢力を増して接近、日本列島を縦断する形で被害を広げている
今日は本当はグラウンドゴルフのコンペ一泊旅行で鳥取へいく筈であったが
延期(当然)・・という連絡が入って、お昼前まで寝てしまいました
今のところ京都はいつも難を逃れて幸いしていて呑気にしているけれど
狭い日本列島、災害に続く災害でどうなってしまうのでしょう

近所のお家のハイビスカスが見事に咲きました
9月11日
月に一度の草津のK珈琲店でのK先生の講座が今日から始まりました
講座の始まる前、早めに草津に行ってお昼を食べるのも楽しみの一つです
7・8月はお休みだったので3か月ぶりに仲良し3人のおしゃべりに花が咲きました
講座の今期のテーマは「豊穣だった大正文学」
わずか15年で終わった大正時代ではあったけれど
こと文学に関しては「白樺派」や「新思潮」の活躍があって結構実り豊かであったとか
京都という風土に培われた大正文学の一端を話してくださるそうです
1回目の今日は「志賀直哉」の文学と京都についてでしたが
もう一度志賀直哉の作品を読まなければ・・・
とりあえずは、この日この時間だけは文学少女(?)に還れるひと時ではあります

庭のつゆ草
9月9日
8月は暑い日が続き、何にもしないまま、というかする気にならず
うつ病にでもなってしまったか・・・と思うくらいでしたが
9月に入った途端グラウンドゴルフのコンペが続き
SKYフェステイバルの3B体操の練習も大詰めで、忙しくなってきました
今日は西京区老連の文化芸能祭の一環である作品展を見に行きました
書道、絵画 手芸、写真、陶芸など楽しんで作られている作品がずらりと並んでいました
私たちの老人会(楽々会)からは折り紙サークルの皆さんの合作による大作「宝船」が出品されていました
素晴らしい出来栄えに感嘆しました
こんなのを見ると私もしたいなぁと思うのですが、とてもそんな時間はありません

楽々会の作品「宝船」とグランドゴルフのお仲間が出しておられた木目込み人形です
8月19日
このページのことはすっかり忘れたようにして暮らしていましたら
この頃ちっともブログ?に書き込みせえへんのやな〜という友人がいたりするので
久しぶりに書き込みをしようか・・・と
今月はグラウンドゴルフは概ね休みで暇がありそうなのに何にもしないで日が過ぎていきます
今週は九州の息子のところへ行ってきました
息子たちが4月に引っ越した福岡西新のマンションに初めての訪問です
孫に会うのは3月の卒園式以来、小学生になってまた一段と成長したように思えます
そんな孫の案内で町の中を散策したり、ゲームをしたり
あっという間に4日が過ぎてしまいました
次はいつ会えるかなぁ

マンションのお庭に咲いていた朝顔と夕顔
7月12日
午前中、グラウンドゴルフに興じ、仲間とお昼をして
帰ってから、めったにしないお昼寝ならぬ夕方寝をしてしまい
ふと目覚めると、外が異様に紅い
急いで出てみると、見事な夕焼けです
そして眠っている間に雨が降ったらしく(近所の人の話)
虹が立っているではありませんか
明日も良いお天気のようです
7月3日
今年もめでたく?M子ちゃんと二人の誕生会をすることが出来ました
ほんとうにめでたいのでしょうか・・・? 今日から私たちも後期高齢者です
まあそんなことにはお構いなし、元気を出して頑張りましょう!

JR瀬田駅から徒歩20分ほどのところににあるフランス料理のお店で
7月2日
夏至から数えて11日目頃の日を「半夏生」と呼び、7月2日のことが多いそうです
江戸時代の農家にとって「半夏生」は「八十八夜」と共に大事な節目の日であったそうですが
この日に蛸を食べる・・・・なんて知らなかった〜〜
関西では「半夏生」の頃に蛸を食べる風習があることから、この日を蛸の日としているというのです
お店の人にそういわれて、つられて蛸、買ってしまいました

つられたとはいえ好物ではあります 半夏生の花はありませんので姫檜扇(word2010で画像編集)
6月22日
高校のクラス会は昨年をもって解散となりましたが
やはりそれでは淋しいので有志だけで集まろうと声を掛け合って10人が集まり
担任の先生にもおいでいただいて楽しい時間を過ごしました
なんといってもみんな同年という気楽さ、話題は楽しいこともあるけれど
お互いの体調の不良を訴えたり、どのように終焉を迎えられるか....などマイナーな話題にも花が咲かせ
今回の中華料理は重すぎるので来年は和食で・・・という合意でお開きとなりました

ご近所の方から頂いた小海老草と沙羅の花です
6月12日
3B体操(ボール・ベル・ベルターという3つの手具を使ってする体操)の創立40周年記念京都府大会が
西京極の府立体育館で行われ、SKY3Bクラブも洛西グループに入って参加しました
京都府知事、京都市長さんはじめたくさんの来賓も見えられて
祝辞をいただき盛会に終わりました(?)
私もはじめてもう8年になり、よう続けている・・・と思うのですが。40周年とは驚きです
今大会に掲げられたフレーズ、「輝き続けて40年、心をつないで未来へジャンプ」を心にとどめて
私もまだまだへたってなんかいられない・・・と思うのです

6月3日
例年より2週間も早い梅雨入りに加え、台風まで来て
雨が降り続く毎日、そんな日々の合間にも
グラウンドゴルフのコンペにせっせと参加、楽しんでいますが
今日は地域学区としては初めての遠出をしてのコンペがありました
幸いお天気も回復して総勢21人のメンバーで地元有志所有のマイクロバスで
南丹市の観音温泉グラウンドゴルフ場へ行きました
そこで思いがけない出会いが・・・・
なんと、ITサークルHPグループの堀井さんがマイクロバスを運転していてくださったのです
堀井さんはグラウンドゴルフはしたことがないとのことでプレイには参加されなかったのですが
ゲーム終了後お誘いして一緒に遊びました
初めてにしてはなかなか勘もよくお上手でしたよ

写真掲載はご本人の了解済みです
5月8日
草津のK珈琲店でのk先生の講座
3月の歌人「山川登美子」に続いて、今月は「与謝野晶子」について
与謝野晶子は鉄幹と結婚後10人の子供を出産しますが
仕事が無くなった鉄幹と子供たちとの生活を筆一本で支えたという
そして、そういう晶子の才能を見出して育てたということで
評価されたという鉄幹
素晴らしいというかすごーい夫婦ですね

帰り道で
5月7日
今年の春は3月の大きな災害の後、寒い春でしたが
ようやく五月らしい気候になってきました
今日は朝のうち地域の史跡公園の清掃活動
散り敷いたモミジの花?を掃き集めたり、草を引いたり
小一時間の作業で、ああしんど〜
それで思うのはやはり東北の被災地の人たちのこと
瓦礫や汚泥の撤去作業はどんなに大変なことかと思います
明日は母の日、早々に届いたカーネーション
自分もいつどんな災害に見舞われるかわからないけれど
こうして幸せに暮らせる一日一日を
ほんとうに大切にしなければならないと思います
ありがとう!
4月18日
地域のKグランドゴルフクラブの春のコンペが丹波町のみずほグランドゴルフ場でありました
折からグランドンの周りをぐるっと囲んで植えられている枝垂桜、ソメイヨシノが満開で
絶好のお花見でした
ゲームもいい仲間と十分楽しめたし
帰りのバスの中では仲間のお一人のハーモニカ演奏に合わせて歌を歌ったり
楽しい一日でした
3月25日
まだまだ寒い日が続くのにご近所のお家のあんずの花がきれいに咲きました
さっそく枝を切ってくださいました
3月19日
久しぶりにこのページに書き込みをします
1週間前東北関東で起こった地震・津波は想像に絶する被害を及ぼしました
テレビや新聞からの情報を見続けて、関西に住む私たちは何をどうしたらいいのでしょう
私にできることは今のところ参加するサークルや集まりの中でささやかなカンパをさせてもらうくらいです
それにしても、自然の為せることとはいえ、原発の事故に関しては人間の招いたこと…という思いが強くしてなりません
何年か前に福井の美浜原発を見学した事がありました
その時、いかに原発が必要であるかということに加えて、その安全性が強調されていました
けれどもその時私は説明を聞けば聞くほど何かしら不安になったのを思い出します
たしか、見学後の感想にもそのことを書いたと思います
今回の福島原発の事故の報に接して愕然としています
原子力による電気のお蔭で便利な快適な生活を享受しながら今を生きている私たちですが
この辺で少し価値観を考え直していかなければならないのではないかと思います
今はただ、亡くなられた多くの方々のご冥福と、被災された方々のご健康を祈り
一日も早い復興を!!と願います
2月16日
2月に入ってつかの間暖かい日がありましたがまたまた寒い日が続いて
ついつい引きこもりがちでしたが
今日は久しぶりにいいお天気に恵まれたので
H子ちゃんと大阪の国立国際美術館へ行きました
イタリア・フィレンツェのウフィツィ美術館の自画像展
メディチ家の収集品から創始された自画像コレクションです
これまで折にふれ自画像を見る機会はありましたが
今回のようなたくさんの自画像を見たのは初めてです
しかもそのさまざまな着想と構成に、これが自画像?と目を見張りました
最近は買うことを控えていた図録を思わず買ってしまいました
1月23日
お正月以来寒い日が続いてお墓参りに行きそびれていたけれど
今日は久しぶりに暖かい日和に恵まれたので大谷祖廟へ行きました
お彼岸やお盆の墓参は人が多くて落ち着かないけれど
今日は一組のお骨納めがあっただけで人影も少なく
静かな廟前でゆっくり先に逝った人たちを偲ぶことができました
帰りに高島屋に寄ってバーゲンの靴を2足
履きつぶしてしまった普段の靴の替えとグランドゴルフ用を買う
明日から3日続けてグランドゴルフの予定です
鴨川の夕景
1月15日
寒さに縮こまって家にこもる日と、新年会に出かける日が交錯して
だらけた日を過ごしていましたが、お正月気分もそろそろ終わりです
昨日は例年K先生宅で行われる新年会が
今年はそのお隣のW邸で行われました
まるで軽井沢の別荘を思わせるお庭と建物
自然のままに大きな古木や小さな花たちが寄り添っているお庭
お家の中は、女主人ご自身がお描きになった絵をはじめ
たくさんの美術品があふれんばかりで、目を見張りました
素敵な暖炉(左の硝子戸の外は高野川が流れている) 比叡山も目の前に 家中が美術館のようなお家でした
1月1日
2011年元旦です
今年は兎年
岡崎東天王町にある岡崎神社が兎を祭神とする神社だということで
今年年女の娘と初詣に出かけました
岡崎神社を訪れたのは初めてですが
さすが今年の干支ゆかりの神社と知って訪れる人が多く
参拝するのに、神社の前の舗道から長い行列ができていてびっくりでした
寒さに堪えながら小1時間並んで参拝してきました
手水屋形にある子授け兎の像
12月31日
今秋、息子の嫁が思いもかけない病を患いました
幸い、早期発見・治療、そして何よりも本人の前向きの姿勢
さらに息子と孫の頑張りの甲斐あってよいほうに向かっているようで
ほっと胸をなでおろし安心してゆく年を送ることができます
来年春には息子たちは新しいマンションに引越しをし
孫は小学校に入学します
新しい年が希望に満ちたよい年になりますように祈るばかりです

雪に見舞われた大晦日になりました
桂駅前の雪景色と我家の山茶花
ホームへ