修 行


発心堂
足りない納経用品を揃える

第十三番大栗山大日寺

おん、あびらうんけん、ばざらだどばん

第二回

おん、ばざら、たらま、きりく

のうまくさんまんだ、ぼだなん、ばく

第一番竺和山霊山寺

しあわせ観音

おん、ころころ、せんだりまとうぎ、
そわか

百千万刧

本尊 地蔵菩薩

本尊 薬師如来

おん、ころころ、せんだりまとうぎ、そわか

本尊 十一面観世音菩薩

本尊 千手観世音菩薩

本尊 厄除薬師如来

本尊 薬師如来

第十一番金剛山藤井寺

第十番得度山切幡寺

第八番普明山熊谷寺

本尊 千手観世音菩薩

第七番光明山十楽寺

第五番無尽山地蔵寺

発心の道場

第十二番摩廬山焼山寺

開経偈

本尊 虚空蔵菩薩

本尊 阿弥陀如来

樹齢800年の大銀杏

参拝の心得

長い年月を掛けても
出会えない教えに出会えました 感謝

本尊 七仏薬師如来

第一回

第二十一番舎心山太龍寺

お経は耳であげる
  (声を合わせる)
動作をさっさと
   お参りはゆっくり
徳を積み立て
   幸せをいただく

おん、ころころ、まとうぎ、そわか

おん、さんまや、さとばん

本尊 釈迦如来

第二十二番白水山平等寺

@各お寺に着いて山門をくぐるとき
 一礼をする
A手水場で口をすすぎ手を洗う
B本堂でろうそくと線香をあげる
C納め札とお賽銭を入れる
D合掌して参拝
E以上のことを全員が終えてから
 先達さんに従てお経を唱える
 開経偈 般若心境 ご本尊真言 
 光明真言 太師宝号 回向文
F太子堂でも以上の事を繰り返す
Gお寺を出るとき山門で一礼する

阿波の国一番の難所焼山寺も今は自動車道が整備され山上の駐車上まで車で行ける

おん、(祈)
あぼきゃ、(光明)
べいろしゃのう、(照らす)
まかぼだら、(大きい気持)
まに、(すべての希望をかなえる)
はんどま、(蓮の花)
じんばら、(光明)
はらばりたや、(移り変わり)
うん (成就)

参拝の手順

おん、かかかびさんまえい、そわか

のうぼう、あきゃしゃ、きゃらばや、おんあり、
きゃまり、ぼり、そわか

おん、ころころ、せんだりまとうぎ、そわか

本尊 地蔵菩薩

今日がデヴィユーという、白衣も
真新しく初々しい先達さんと

おん、かかかびさんまえい、そわか、

本尊 涅槃釈迦如来(四国霊場で唯一の涅槃像)

のうまくさんまんだ、ぼなだん、ばく

のうまくさんまんだ、ぼだなん、ばく

第十八番母養山恩山寺

おん、まか、きゃろにきゃ、
そわか

おん、あみりた、ていぜい、
からうん

厄除けの霊場

第十九番橋池山立江寺

第十四番盛寿山常楽寺

弘法太師お手植えの
長命杉

太龍寺へは
ロープウエイで

三本の線香

同行二人
弘法大師のお加護により
無事に順拝できるとされる

阿波の国の難所

@ 焼山寺(12番)
A 鶴山寺(20番)
B 太龍寺(21番)

無駄にしないで
実践していきます

各霊場で本尊を祀る本堂と、
弘法太師を祀る太子堂を参拝する

第一回目は初めて参加の人が
多いので、先達さんや添乗員さん
から参拝の手順やその他諸々の
説明がある

一段一段一円玉を
並べながら登って
厄除けの祈願をする

第十六番光耀山観音寺

本尊 弥勒菩薩

おん、ばざら、たらま、きりく

おん、あみりた、ていぜい、からうん

おん、ばざら、たらま、きりく

おん、まいたれや、そわか

本尊 薬師如来

本尊 千手観世音菩薩



本尊 薬師如来

本尊 薬師如来

本尊 釈迦如来

弘法太師御母公
玉依御前ゆかりの寺

本尊 大日如来

第四番黒巖山大日寺

第三番亀光山金泉寺

ホーム

おん、ころころ、せんだりまとうぎ、そわか

おん、ころころ、せんだりまとうぎ、
そわか

第三回

第九番正覚山法輪寺

第六番温泉山安楽寺

第二番日照山極楽寺

第二十番霊鷲山鶴林寺

第十七番瑠璃山井戸寺

第十五番薬王山国分寺

おん、ころころ、せんだりまとうぎ、
そわか

@ 清め、回向 懺悔

光明真言

ここから先達さんがバスに同乗される

切幡観音

金剛杖

本尊 虚空蔵菩薩

第四回

本尊 阿弥陀如来

第二十三番医王山薬王寺

日限太子堂
中に井戸がある

A お大師、家族、自分

大日如来に祈ります
太陽の方に向かって
光明の功徳

のうぼう、あきゃしゃ、きゃらばや、
おんあり、きゃまり、ぼり、そわか、

本尊 延命地蔵菩薩