読書と散歩
しばらく前話題になった小説「ダヴィンチコード」、宗教史もヨーロッパ史も全く理解していない私が読んでも面白くないだろうと敬遠していたけれど、娘とフランスを旅しパリのサン・シュルピス教会を訪れたとき、”これが「ダヴィンチコード」の中でローズラインと書かれている日時計やで”と床に伸びている真鍮板を指さして娘が云った。本を読んでいない私は何のことか分らず「へぇー」と云っただけだったが、家に帰ってからふと読んでみる気になり、文庫本3冊を買ってきた。多分読めずに放り出すだろうと思いながら。
けれども、読み始めると面白く、時差ぼけで夜中へんな時間に目が覚めて眠れないのをいいことに、朝まで読みふけるという日が3晩続いて、読み切ってしまった。勿論小説の中に書かれている宗教的なことや歴史的なことはさっぱり分らずストーリーを追うだけの読み方だったが、サスペンス小説としてとても面白かった。
ことに前半の舞台がパリで、サンシュルピス教会をはじめ、ルーブル美術館、チュイルリー公園、サンラザール駅など、数日前に歩いたところなので、地理的なことが頭に入っていて読み進むのに幸いしたのだ。
河野先生が1年に2度いろいろな作品の舞台を案内してくださる。本を読んでから参加したときは、臨場感に浸りながらお話を聞くことが出来るし、本を読まずに参加して先生のお話を聞いた後で読むときは、作品の舞台が目にうかびスムーズに作品に入っていくことが出来る。
どんな作品を読んでも深い読み方は出来ない私だけれど、私なりの「読書と散歩」の楽しみ方だ。
2006年10月15日・記