(

  今週は読書週間だそうだ。
 私も本を読むのは好きだけれど、私の読み方は全くいい加減で、乱読も甚だしい。

 最近も、宮城谷昌光氏の「三国志」を文庫本で読んでいたが、8巻まで読んだところで、次の9巻がまだ出ないので、
曹操が亡くなり、三国時代がそろそろ終焉へ・・・というところで、中断してしまった。
 次に読み始めたのが、やはり宮城谷氏の「湖底の城」という、伍子胥という主人公を中心に春秋時代を描いた作品だが、
これも4巻のうち2巻までしか出ていなくて、お預けとなってしまった。

 今は、3か月前から、毎日新聞朝刊に宮城谷氏の「劉邦」の連載が始まったので、以前読んだ、司馬遼太郎氏の「項羽と劉邦」を再読しながら、
毎朝、新聞が来るのを楽しみにしている。
 
 片や、宮城谷氏の中国の歴史小説を楽しみながら、並行して、来年のNHK大河ドラマが「黒田官兵衛」だということなので、司馬遼太郎氏の
「播磨灘物語」を読み始めた。
 司馬氏の作品は、余談ながら・・・とか、ついでながら・・・とか言いながら脇道へそれることが多く、とても長くて、読むのがしんどいのだけれど、
その分、話に広がりと深みがあって、読後感が充足するのだ。
 黒田官兵衛は、戦国時代に豊臣秀吉の側近として活躍した武将だが、子供の頃は腺病質で、武芸より文芸を好んだので、教育係であった老僧が、
武将より僧になった方が似つかわしく自分の跡継ぎにしたいと思ったくらいであった。しかし、大事な黒田家の跡取りゆえ、何とかして立派な武将にしてやりたいと思って、
話して聞かせたのが、中国の歴史、それも、秦を倒して漢帝国を創った、劉邦とその陪臣たちの話であった。「劉邦は何の才能もなかったけれど、人の意見はよく聞き、あらゆる才能を持った人間を統率する器を持っていた。」と語り、劉邦の人柄を語り、敵対した項羽を語り、劉邦を助けた、 張良、蕭何、韓信などの話を聞かせる。
 
 黒田官兵衛を読んでいる私としては、いきなり中国歴史の話が、しかも、劉邦、蕭何といった名前が出てくるので、びっくりする。そうして、そういう時、私は本を読むことの醍醐味を味わう。
歴史はいつの時代ともつながり、また、世界中がつなっているということをも感じて、嬉しくなるのだ。

                        私の読書はいい加減ではあるけれど、これからも私流で本の世界を楽しみたいと思っている。


                                               2013/10/27 記す                戻る