7年後の2020年に、東京でオリンピックが開催されることが決まった。

東京で2度目のオリンピック招致という話を聞いた時には、正直、私の中では、
オリンピックよりも先にしなければならないことがあるのではないかという思いが強く、賛同する気持ちにはなれなかった。


けれども招致活動がだんだん熱を帯びていくのを見聞きしているうちに、
もし、それが成功しなかったら、その落胆をどう受け止めたらいいのだろうかと、妙な不安を覚えるようになっていたのも事実だ。
                   だから、招致決定のニュースにはほっとしたし、日本人として嬉しくも思う。            

                              実際、IOC総会に於ける東京のプレゼンテーションは素晴らしかった。
                 8人のメンバーがリレー式にスピーチをしていくのだが、その流れが、ストーリー性があってとてもよかった。
                    
                      あとで知ったのだが、プレゼンテーションを指導演出したのは、英国人のコンサルタントで、
                         身振り手振り、間の取り方、瞬きのタイミングまで、指示をされていたという。 
                      

                      プレゼンターの一の中で一番印象に残ったのは、19歳のときに骨肉種を発症、片足をひざ下から切断した女性で、
                     絶望の中から立ち上がり、パラリンピックの選手として活躍するまでに至ったいきさつを述べ、
                     しかも彼女は一昨年3月11日の震災の被災者でもあり、家族は無事だったが家を失ったという。

                                   そうした二度の大きな試練を乗り越えることができたのは、スポーツのおかげであったと
                             スポーツの持つ力の大きさを、明るく語る彼女に感涙した。


                     

                                           しかし、阿部首相のスピーチには疑問を持った。
                   それは、福島について、「状況は、完全にコントロールされています。東京には、いかなる悪影響にしろ、
                      これまで及ぼしたことはなく、今後とも、及ぼすことはありません。」と言い切ったことだ。
                    今なお、被災地では瓦礫の処理もしきれていないし、被災者の人たちの苦労も解消されるにはほど遠く、
                         汚染水漏れも続いている状況の中で、どうしてそんなことが言い切れるのかと。


       7年後というのは今年喜寿を迎えた私にとっては、オリンピックを見られるか見られないか微妙な年月ではあるけれど、
  オリンピック開催に向けて、何が何でもオリンピック優先ということで、
  東北の復興が遅れたり、被災者や弱者が取り残されることのないように、

        誰もがほんとうに楽しめるオリンピックになるようにしてもらいたいと願う。



                                               2013年10月10日記す             戻る