パソコン(ウイルスに感染す)


猛威をふるっていた「トロイの木馬」というコンピューターウイルスに、私のパソコンも感染してしまった。

 昨年12月に入って間もなくのことだった。友人の名前できたメールが怪しい。件名欄にReとうい英文字に続いて解読できない文字が並び、添付マークもついている。半年ほど前のことだが、別の友人が、姪からきたメールに付いていた添付を開けたところ60個ものウイルスが付いてきてパソコンが作動しなくなった、と云っていたことがあった。それ以来、添付は迂闊に開けてはならないと思っていたが、添付よりも何よりも先ずメール自体が怪しいので、私は直ぐにそのメールを削除した。しかし迂闊にも、その時の私のパソコンはワンクリックでメールが開く設定になっていたので、削除をするつもりでクリックしても一旦メールが開いてしまうのだ。メール欄にはメッセージはなかった。私はメールの送信者になっている友人に電話をしてみた。友人はメールを送った覚えはないという。それから1週間ほどしてまた同じようなメールがきた。これも直ぐに削除したが、メールは一旦開いて、メール欄にメッセージはなかった。

 その頃、新聞には毎日のようにウイルスに関する記事が載っていた。それによると、今流行っているウイルスはメールを開けただけで感染するするとあり、件名にReが付いているのはウイルスの可能性が高いとも書いてあった。
 あー、私のパソコンにウイルスが入ってしまったー、どうしたらええのやろー、と思っていた矢先、二人のメール友達から電話がかかってきた。いずれも送信者が私名義の怪しいメールがきたというのだ。件名欄にはReに続いて?マークが並んでいるという。勿論私はそんなメールは送っていない。「あっ、それあかん!ウイルスや!直ぐ削除して!」私は電話口で叫ぶように云った。
 幸い一人の友人のパソコンはメールを開封せずに削除できるよう対策ができていたが、もう一人の友達の方はメールを開けてしまったという。そして、メール欄に何も書いてないという。
 私はうろたえた。(それってウイルスに感染してしまってるよーどうしよう、このまま放っておいたらどんどんウイルスが広がっていくー)

 しかし、幸いなことに、2年前にパソコンを始めたときから私には心強い助っ人がいた。電話局に勤めていた頃の先輩で、パソコン暦20年のその人は、たまたま息子さんが我が家から歩いて5分のところに住んでおられるので、そこへ遊びに来られたついでに立ち寄っていろいろ教えてくださる。私の方からも分らないことができたり、トラブルが生じる度に、しょっちゅうSOSを出してきた。年末の忙しい時期で気がひけたが、この際その人に助けを求めるしかないと思った。それに、二つ目のウイルスの送信者名にその人の苗字の一字が入っていたので、もしかしたらその人のパソコンが感染源かも知れないという思いもあった。電話をかけるとその人は、開口一番「あっ、やっぱり君のところにもいったか?」と云う。聞けばその人の50人ほどのメール友達のほとんどの人のところに、私のところにきたのと同じメールがいったらしいのだ。それで、自分のパソコンの中のウイルスの種類を調べ、それに対応できるワクチンを探し出し、投与し、ようやく撃退したところだという。そして、これから迷惑をかけた人のところを順番に廻ろうと思っているという。迷惑をかけたといったって、その人の責任でもないのに、責任感の強い人なのだ。


  翌日、その人は私のところに来てソフトを入れて、ウイルス感染を調べてくれた。やはり2個のウイルスが見つかった。「ハハーン、やっぱり同じウイルスや。僕の方は3個入ってたけど」と云い、そのウイルスに対応するワクチンというのを入力して、「OK これで大丈夫」という。「えっ、そんなに簡単に?」と云うと、「簡単なことないで。ここまで調べるの大変やったんや」と云う。
 そうなのだ。どんなにパソコン暦が長くても、その人にとってウイルスに感染するという体験は始めてのことだったのだから(人に迷惑をかけている。被害を大きくしないうちに早く何とかしなければならない)と焦りながら、ウイルスの種類を調べ、それに対応できるワクチンを探し出し、処理するという作業は大変なことだったに違いない。その大変な作業の結果を持って、メール友達の所を順番に廻って処理していくのだと云う。「これから○○君の所へ行くことになっている」と、私も知っている電話局時代の同僚の名前をあげて帰っていった。



 そもそも私は、手探りでパソコンをいじって楽しんでいるけれど、それは、無限大に広がっている細かい網の目のなかのほんの小さな点のような所で遊んでいるに過ぎない。だから、パソコンのことはまるで理解できていないのだ。まして、ウイルスが勝手にコンピューターの中に入ってきて(感染)知らない間にメール送信したり(ニ次感染)増殖して(潜伏)ファイルやデータを破壊し(発病)最悪の場合はコンピューターを利用できなくしてしまう(死)というようなことや、感染したウイルスに適応するワクチンというものがあり、それを投与することによって修復(治癒)するというような、まるで人間の身体と同じようなことが、この薄っぺらな機械の中で起こっているということがどうしても理解しがたい。それに、コンピューターに何らかの被害を及ぼす目的で何者かが作ったプログラムという、コンピューターウイルスの定義というものもよく理解できない。「ウイルスというのはそういうものなんや」と云われれば、「ふーん」と頷くだけである。


 ともかくその後私は、メールを開けるのにダブルクリックしないと開かないように設定し、さらにサーバーで事前にウイルスチェックをして貰うように登録した。
 そうして、一段落したところで、私のパソコンから感染したらしい友人の所に電話をした。幸いご主人がパソコンに精通しておられ、ウイルスは無事除去出来たとのことでほっとした。次に最初にきたウイルスメールの送信者であった友達に電話をかけた。
「もしもし、元気にしてる?」
「うん、まあまあ」
「ところで、パソコンも元気?」
「ううん、死んでる」
「・・・・そうやったん・・・・それはどうもご愁傷さま・・・・」
そう云って私は電話を切った。
                                   
以前、姪からのメールに付いてきたウイルスでパソコンが作動しなくなったと云っていた友人は、パソコンを修理に出して手元になかった1ヶ月あまりの間、「淋しくて心配で、家族の誰かが入院しているような気分やったわ」と云っていた。
 パソコンなんてたかが機械と思っているけれど、そう云い切ってしまえない、パソコンはもう家族の一員のようになってしまっているのである。これからも、どう対策を講じておいても、ガードを固めておいても、新手、新手のウイルスが隙をついて入り込んでくるかもしれない。けれどもその時はその時。恐れず怯まず、せいぜいパソコンと仲良くしていこうと思っている。


                                                        
                          2002年4月30日・記                           戻る