2011年3月11日
東北地方太平洋沖で日本における観測史上最大のマグニチュード9.0という大地震が発生、それに伴って
波の高さ10m以上、最大遡上高(そじょうこう)(陸地を駆け上がった津波の高さ)40.5mという、大きな津波が押し寄せ、東北・関東の太平洋沿岸部に壊滅的な被害をもたらし、
さらには東京電力福島第一原子力発電所での大きな爆発事故・放射能漏れを誘発、大災害となった。

 あの日から半年が経つ。

 3月といえば早春。しかし被災地では毎日雪が降り、寒い日が続いた。
ほんとうの春が来てほっとする間もなく雨季をを迎え、そうして酷暑の夏を乗り越えて来られた被災地の人たちにとって、まさに地獄の日々であっただろうと思う。

 それでも、テレビや新聞などで報ぜれれる東北の人たちの、我慢強さ、頑張り、温かさ 前向きの姿勢、笑顔・・・・・・に
何にもできない自分に歯がゆさと後ろめたさを覚えつつ、逆に励まされてきたような気がするのだ。
 
 それに引き替え、遅々として進まない国の復興対策にもどかしさを覚える。
想像を絶する未曾有の大災害ではあった。
魔法でも使わない限り、一気に回復できることではないのはわかる。
けれども、被災地の人のことを置き去りにしているような、政党・政治家たちの結束のなさはあまりにも情けない。

 原子力発電所が、原発再開に賛成するメールを「やらせ」で行っていた・・・という報道には愕然とした。
原発の恩恵を受けて今の生活がある以上、原発の良否について何かを言う甲斐性は私にはない。
ただ思うことは、地震・津波は確かに、およそ考えられない(想定外)の大きさであったかもしれないけれど、
原発を造る以上、「想定外」などあってはならない。
自然の驚異に対しては「絶対安全」でなければ造ってはならなかった。
そして「絶対安全」などということは絶対(・・)ない(・・)と思うので、私は原発というものには常に不安を覚えてきた。
そうして、とうとう起こってしまった原発の事故による放射能汚染の被害に、今まさに苦しんでいる人たちの存在を無視したかのような、
為政者の対応の拙さ、姑息なやり方に腹立たしく絶望の思いがするのである。

 7月9日の毎日新聞に「原発が奪った大往生」という記事が載った。
福島県南相馬市の水田地帯で代々続く田畑を守り、長男家族と静かに暮らしていた93歳の女性が
福島原発の爆発後、避難地区に指定されたことで、年老いて足の悪い自分は家族の足手まといになると思い込み、自ら命を絶った。
「こんなことをして、子供たちや孫、親類の恥さらしと思いますが、許してください。私はお墓に避難します」という遺書を残して。


 この度、民主党が政権を担当するようになって3人目の党首を掲げ、新しい内閣を発足させた。
東日本大震災の復旧・復興と福島第一原発の事故の収束が最優先だという。
当然のことだと思う。

今度こそ、党内の人間関係や与野党間の対立などで時間を空費することなく、被災地の人たち・国民に心を添わせた政治をしてもらいたいと切に願う。


                                             2011年9月5日・記      (自分が今この時期、何をどんなふうに感じていたかを記しておきたくて)

                                                                                            戻る