今年2012年が間もなく終わろうとしています。
昨年は日本にとって最悪の困難に見舞われ、その苦しみや悲しみは、未だに癒えてはいません。にもかかわらず、政界は乱れに乱れ、「東日本大震災の復旧・復興と福島第一原発の事故の収束が最優先」と約束したはずの民主党野田内閣は、敢えて言うなら何もできないまま崩壊、暮れも押し詰まって自民党政権に変わりました。
原発に反対する意見が多い中にあっても、なお原発に依存しようとする気配がひしひしと感じられます。放射能の恐ろしさよりも、快適な生活の持続の方が大事だと思う人も多いということでしょうか。いずれにしても、少しでも景気が上向きになって、経済や福祉が向上し、被災地の復興が進むことを願うしかありません。
 
 けれども混迷の世相の中であっても、金環日食の観測、東京スカイツリーの開業、ロンドン五輪、山中教授のノーベル賞受賞、など明るく嬉しい話題もたくさんありました。そして毎年選ばれる今年の字には「金」という明るい字が選ばれました。

 反面、多くの芸能人や著名人が惜しまれながら亡くなっていきました。
  
 私の周りでも寂しい別れがいくつもありました。
お向かいのご主人、中学校時代からの友人のご主人、息子の嫁のおばあちゃま、、、、
 そうして、一番ショックだったのは、文学講座や、読書会でいろんなお話を聞かせてくださってきた河野先生、一泊旅行や、バス旅行、散策、新年会、などなどで、いつも中心でニコニコされていた河野先生が2月中旬、急性骨髄性白血病であっという間に亡くなってしまわれたことです。「先生が入院されたのよ」という電話をもらって、10日後に受けたのが訃報でした。お葬式もお身内だけで済まされた後で、誰もお見舞いにも行けず、お別れにも行けないという何とも言いようのない別れでした。
息子さんや娘さんたちは遠くに住まいされていて、お一人暮らしだった先生は、「何かあっても決して人に迷惑をかけたくない、やつれた姿を見せたくない」と仰っていたそうで、ご遺族は先生のご意志を尊重されたのでしょう。
そうは思っても私たちは、いつも真ん中にいて太陽のような存在だった先生を失って茫然自失、うろたえ落ち着かない日々を過ごしました。
そのうちに、何人かの方が発起人になってくださって、追悼の会がもたれ、先生が予てより計画してくださっていた日帰りバス旅行や、一泊旅行も追悼旅行として実施されました。
それでも、先生がいらっしゃらないことには変わりがありません。

 私にとってこの1年は、なんとなく本を読むことも、手仕事をすることも億劫になって、だらだらと過ごした1年でした。
それでも、幸いなことに、グラウンドゴルフのお仲間が大勢いて、毎日のように外で遊べたことで、寂しさ悲しさを紛らせることができました。

                                      年の瀬を迎え、改めて、先生へのお礼と、ご冥福を祈りつつ、
                  
                                       新しい年が、なんとかいい年になって欲しいと願います。

                                                                       
2012年12月31日・記


                                                             戻る