サンシュルピス教会の子午線

サンシュルピス教会   ルーブル美術館     チュイルリー公園    サンラザール駅

映画や本で話題になった、レオナルド・ダ・ヴィンチの名画に秘められた謎を

解き明かしていくというミステリー小説「ダ・ヴィンチ・コード」


評判は聞いていたが、「美術史や宗教史を知らなければ分りにくいよ」という

知人の言葉で小説も映画も敬遠していたのだけれど


パリのサン・シュルピス教会へ行ったときに、娘が教会の床に伸びる子午線を指差して

「ダ・ヴィンチ・コードに出てくる日時計はこれだよ」と云った

その時は「へぇー?」と訳の分らないまま眺めただけだったけれど・・・・・

旅から帰って本をを読んでみようという気になった
 


ルーブル美術館で館長の死体が見つかったところから物語が始まり、

疑いをかけられた主人公が追っ手から逃れながら事件を解決していくというストーリー

確かに宗教的なこと、美術的なことはさっぱり理解できなかったけれど、

元来ミステリーものは好きなので、 文庫本上、中、下3冊を3晩で読み切った



幸いだったのは、行ってきたばかりのパリのあちこち、ルーブル美術館、チュイルリー公園、

サン・シュルピス教会、それにジヴェルニーへ行ったときに乗った電車の駅、サン・ラザール駅など

主人公が必死で逃げ回る・・・・その背景が手に取るように分ることだった

本を読んでから作品の舞台に立って臨場感を味わうことも楽しいけれど

先に小説の舞台を見てから本を読む・・・というのもいいものだなぁ・・・と実感した