(姫路と黒田官兵衛)
祖父・重隆の代に戦乱を避けて播磨に入り、 黒田氏を名乗り、御着城主であった小寺家に仕え、 能力を認められて姫路上代となる。 官兵衛は、播磨平定にやってきた秀吉の家臣として、 軍師としての才能を発揮していく。 |
![]() |
御 着 城 跡 別名、茶臼山城・天川城とも言われた小寺氏の本城で、 官兵衛は家督を継ぐまで小寺氏の近習として仕えた。 (両サイドの画像をクリックしてください) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
官兵衛が自分の居城であった姫路城を秀吉に譲った後、移り住んだ山城。 「 官兵衛が各地を転戦している間、留守を父・職隆が守り抜いた。 (下の小さな画像をクリックしてください) |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |