穴禅定
ここから菩提の道場に入る
横峰寺は四国最高峰
石鎚山の中腹に建つ
明石海峡大橋の夜景の美しさに迎えられて今回も無事に巡拝の旅を終える
紅葉の中に立つ大師像
山頂からの眺め
標高300メートルの山頂に建つ

本堂から目を閉じて進み金剛杖が穴に貫通すれば願いが叶うと言う
おん あびらうんけん ばざらだどばん
本尊 大日如来
おん まか きゃろにきゃ そわか
本尊 十一面観世音菩薩
第六十五番由霊山三角寺
おん あみりた ていぜい からうん
本尊 阿弥陀如来
第六十四番石鉄山前神寺
おん べいしら まんだや そわか
本尊 毘沙門天
第六十三番密教山吉祥寺
おん まか きゃろにきゃ そわか
本尊 十一面観世音菩薩
第六十二番天熔養山宝寿寺
第六十一番栴檀山香園寺
おん あびらうんけん ばざらだどばん
本尊 大日如来
第六十番石鉄山横峰寺
おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
本尊 薬師如来
第五十九番金光山国分寺
おん ばざら たらま きりく
本尊 千手観世音菩薩
第五十八番作礼山仙遊寺
おん あみりた ていぜい からうん
本尊 阿弥陀如来
第五十七番府頭山栄福寺
第十回
観自在寺は一番札所から
最も遠く「四国霊場の裏関所」と言われる札所です
先達さんたちと
バス車中から見た石鎚山
見事な入日
福援地蔵尊
一言願
石手寺の名前の由来の衛門三郎の像
キリシタン燈籠
閻魔同
マドンナトイレ
八坂寺への道標
門前でお接待を
受ける
43番札所から44番札所への途中、国道56号線に架かる「十夜が橋」(とよがはし)の下に、横になって休んでおられる大師像が祀られているそうだ(バス車中からは見えなかったが)日暮れて弘法太師が一夜をしのいだ所だそうで、ここを通る旅人は大師の眠りを妨げないように杖をつかないで歩くそうだ
おん かかかびさんまえい そわか
おん まか びじゃな じゃなのう
びいぶう そわか
のうまくさんまんだ ばざらだん
せんだまかろしゃだ そわたや うんたらた
かんまん
のうまく さんまんだ ぼだなん ばく
おん まか きゃろにきゃ そわか
おん まか きゃろにきゃ そわか
おん あみりた ていぜい からうん
おん あみりた ていぜい からうん
本尊 地蔵菩薩
おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
第五十六番金輪山泰山寺
本尊 大通智勝如来
第五十五番別宮山南光坊
本尊 不動明王
第五十四番近見山円明寺
本尊 阿弥陀如来
第五十三番須賀山円明寺
本尊 十一面観世音菩薩
第五十二番滝雲太山寺
本尊 薬師如来
第五十一番熊野山石手寺
本尊 薬師如来
第五十番東山繁多寺
本尊 釈迦如来
第四十九番西林山浄土寺
本尊 十一面観世音菩薩
第四十八番清滝山西林寺
本尊 阿弥陀如来
第四十七番熊野山八坂寺
本尊 薬師如来
第四十六番医王山浄瑠璃寺
岩の中に掘られた穴の奥に祀られた石仏に手探りでお参りする
大わらじのある山門
山そのものが守り本尊
のうまくさんまんだ ばざらだん せんだまかろしゃだ
そわたや うんたらた かんまん
本尊 不動明王
第四十五番海岸山岩屋寺
おん まか きゃろにきゃ そわか
本尊 十一面観世音菩薩
第四十四番菅生山大宝寺
おん ばざら たらま きりく
本尊 千手観世音菩薩
第四十三番源光山明石寺
おん あびらうんけん ばざらだどばん
本尊 大日如来
第四十二番一果山仏木寺
おん まかきゃろにきゃ そわか
本尊 十一面観世音菩薩
第四十一番稲荷山龍光寺
おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
本尊 薬師如来
第四十番平城山観自在寺