
今年の大河ドラマ「官兵衛」でクローズアップされている
黒田氏の一大拠点となった福岡城の城跡です
 |
博多の地下鉄・空港線の、大濠公園駅と赤坂駅の間にある
広大な城域を持つ福岡城址。
堅固に積まれた石垣に圧倒される。
石段を上がっていくにつれ勾配がきつくなる感じで、
一番高いところに大・小の天守台跡があり、
博多の町が展望できる。
二の丸跡は梅園になっていて、
紅白の梅が満開であった。
2014年2月10日
|
(小さな画像にカーソルをのせると真ん中に表示されます)
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |

下之橋御門と潮見櫓
平成18〜20年に本来の2層櫓門に復元された。
|


(崇 福 寺)
(博多から地下鉄で8分、千代県庁口で下車)
黒田家の菩提寺だった崇福寺の境内
藩祖・黒田官兵衛、初代・長政、四代・綱政、六台・継高、七代・治之、九代・斉隆の歴代藩主とその一族を祀る。
元は二十数基あったが、一部が廃され、現在は官兵衛などの12基の石塔が残されている。
|
 |
 |
 |
ページトップへ 姫 路 へ 戻 る 九州福岡へ